
2020.2.28
ライフ
部屋干ししても臭わない、快適洗濯術。イヤなニオイを防ぐ3つのポイント
雨の日や寒い日、花粉が気になる日。
外に洗濯物を干せないときは「部屋干し」が便利ですよね。
しかし、「部屋干しをすると洗濯物にイヤなニオイがつきやすくなる……」と思っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、洗濯のプロ・中村祐一さんに室内干しを臭わせないための方法を教えていただきました。
ぜひ参考にしてみてください。
※ここからは中村さんのご執筆文章です。
部屋干しで服が臭うなら、洗い方を見直すべき!
洗濯のアドバイザーの仕事をしていると、「部屋干しすると臭う」と悩む人に多く出会います。
しかし、その考え方から少し違うのです。
実は臭うのは“干し方”の問題ではなく、どちらかというと“洗い方”の問題。
それが、部屋干しをした時に表面化しやすいのです。
そもそも洗濯物が臭くなる原因の多くは、洗濯しても汚れが落ちずに残っていることにあります。
落ちきらない汚れと水分がある状態が続くと、雑菌が繁殖してニオイが出るのです。
服が臭ってしまっている状態は、服が病気になっているようなもの。
部屋干しした時になんだか臭うと感じたら、それは洗濯そのものを見直す良い機会です。
洗濯物からいやなニオイをさせないための3つのポイント
洗濯物を嫌なニオイにさせないために気をつけたいポイントは、以下の3つ。
- ① 洗う前に菌を増やさない。
- ② 汚れや菌が落ちやすい洗い方をする。
- ③ 早く乾くように、干し方を工夫する。
この3点に気をつければ、汚れが落ちやすくニオイがつきにくくなります。
① 洗う前に菌を増やさない
衣類に汚れがついていたり、湿ったりしている状態が続くと、雑菌はどんどん増殖します。
それを防ぐためには、やはりできるだけこまめに洗うのが大事です。
汚れは早ければ早いほど落ちやすくなります。
汗で濡れたシャツや水分を含んだタオルなども気をつけたいところ。
濡れたまま洗濯機に入れて放置するのは、臭いの原因になります。
とはいえ、毎日洗濯するのは難しい方も多いかと思います。
そこで、以下の2点に留意しましょう。
- ・汚れた部分だけでも洗っておく
- ・湿っているものはいったん干しておき、水分を飛ばした後に洗濯機やカゴに入れる
これだけでも菌の増殖を予防でき、ニオイがしにくくなります。
② 汚れや菌が落ちやすい洗い方をする。
●お湯で皮脂汚れや菌をしっかり落とそう
手っ取り早く洗い方を改善するのに効果的なのが、「お湯」を使う方法。
洗濯の際、ほとんどのご家庭は水を使用していると思います。
しかし、洗濯物についた皮脂汚れは水ではなかなか除去できません。
残った皮脂は衣服の黄ばみの原因になったり、部屋干しした時の嫌なニオイを発生させる原因になったりします。
部屋干し時のニオイをはじめ、洗濯で起こる問題の8割は、お湯洗いで解消できると言っても過言ではありません。40℃くらいのお湯で洗うと、繊維が緩みやすくなり、また洗剤の働きも良くなるので、汚れもニオイも落ちやすくなります。
●お風呂の残り湯を使うのも◎
洗濯の際は、清潔なお湯の使用がベストですが、難しい場合はお風呂の残り湯を活用しても良いでしょう。
ただし、次の3点に気をつけて。
- ・お湯が明らかに汚れているなら使わないで!
残り湯には身体の汚れなどが溶け出しているため、明らかに汚れた残り湯を使用すると、洗剤の洗浄力が弱まる恐れがあります。汚れた水で洗濯物が余計に汚れることも。なお、入浴剤を使ったときは、その入浴剤が洗濯に使用可能かどうか確認を。 - ・お湯がまだ温かいうちに使おう!
お湯の温度が下がっていると、洗浄力アップの効果が出にくくなります。また、翌朝など時間を置いた残り湯にはすでに菌がかなり増殖している可能性が。残り湯がニオイの原因になりかねません。 - ・すすぎはきれいな水を使おう!
●洗濯機にお湯を入れられないなら、洗濯桶で置き洗いを
残り湯の使用も難しい場合は、衣類を洗濯機に入れる前に、洗濯桶などを使ってつけ置き洗いを。
粉末洗剤や粉末の酸素系漂白剤でつけ置きすると、菌のエサになる皮脂やタンパク質汚れを効果的に落とせます。
【つけ置き洗いのやり方】
① バケツや洗濯桶に40℃くらいのお湯を用意。お湯1Lに対して粉末洗剤を5g程度溶かす。
② 洗剤液に服を入れて、30分ほどつけ置く。
③ その後洗濯機で洗う
この方法なら、ニオイを防げるのはもちろん、すでにニオイがついてしまった衣服をリフレッシュさせることも可能です。
③ 早く乾くように、干し方を工夫する。
衣類を早く乾かすために大事なのが、服の表面積を広げること・空気の循環を良くすることです。
重なり合った部分は乾きにくくなってしまうので、重なる部分をできるだけなくして洗濯物の表面積を広げて干すようにしましょう。
例えば……
・シャツは襟を立てる・ボタンをはずす
・パンツは筒状にしたり裏返したりする
・パーカーは、フードの内側が乾きやすいよう干し方にひと工夫する
洗濯物の表面積を広げた状態にした上で、換気扇や扇風機エアコン・除湿機などで空気を動かしてあげましょう。
より乾きやすくなりますよ。
まとめ
「部屋干しのイヤなニオイは乾かす段階でつくもの」と思っていた方は多いのではないでしょうか。
しかし、実は大事なのは洗濯の段階!洗濯で落ちきらずに残った汚れに菌が繁殖してニオイが生じるのです。
干し方だけに気をつけていた方は、洗濯の方法もぜひ見直してみましょう。
最後に、洗濯のプロに教えていただいた、イヤなニオイをつかせないための洗濯のポイントをおさらいしておきましょう。
- ●湿った状態で洗濯物を溜めておかない
- ●ニオイ予防&ニオイ除去には、40℃くらいのお湯で洗濯を
- ●干すときは、洗濯物の表面積を広げる&空気循環を良くする
雨の日や寒い日に部屋干しをするときは、これらのポイントに気をつけてみてくださいね。
監修
中村祐一
洗濯家
長野県のクリーニング会社「芳洗舎」の3代目。「洗濯王子」の愛称で、テレビ・雑誌など各種メディアに出演多数。
「洗濯から、セカイを変える」という信念のもと、2006年から「洗濯アドバイス」という分野を切り開いてきたパイオニア。
洗濯から考える、よりよい暮らし方の提案を行い、「衣食住」における「衣」の分野の改革に取り組む、日本を代表する洗濯家。
公式ホームページ:
https://www.sentaku-yuichi.com/